カテゴリー

2025年3月31日 (月)

第4回 中国茶セミナーご報告

3月24日に中国茶セミナーを開催しました。

今回で4回目になります。

コロナ禍以降では初めてなので、参加希望者がとても多く、盛り上がりました。

東京から来てくださった講師の佐々木真弓先生(中国政府認定高級茶芸師)ありがとうございました。

そして、お疲れ様でした。

ご参加いただいた生徒様ありがとうございました。

 

それでは、ご報告いたします。

今回のテーマは「変化していく中国茶の世界」です。

1742877105138

1742861379238

参加者が多いので和室とリビングを解放しました。

セミナーが始まる前は、お香を焚きました。

最初は、緑茶の変化です。

P1610931441

1742860815589

緑茶の王様「西湖龍井」と緑茶の黄茶を飲み比べます。

P1610935401

P1610940401

1742861181447

佐々木先生が淹れて下さるお茶には、

お茶に対する愛と優しさが感じられます。

皆様一様に美味しいと感動。

1742861214542

13人分のお茶も丁寧に心を込めて淹れられます。

1742861005285_20250331124801

次は、武夷岩茶(烏龍茶)の変化についてです。

今回の奇丹(きたん)は、四大岩茶の中でも一番有名な大紅袍(だいこうほう)

の母樹から生まれた岩茶の品種です。

1742860810239

P1610936401

蓋椀で淹れて頂きました。

そして、

中国で誕生した紅茶の興味深いお話しをしてくださいました。

紅茶は、正山小種ですが・・・2種類の違いを味合わせていただきました。

①従来の松を燻した香りの正山小種

②煙の香りがないフルーツの香りがする正山小種

1742952244783

1742860947107_20250331130601

1742860731246

佐々木先生のお点前も美しいです。

P1610926401

お菓子やお土産もご用意してくださいました。

 

最後は、

もう一度お茶を頂きながら、佐々木先生を囲んでの和やかなお弁当タイム。

沢山の質問も出て充実したセミナーとなりました。

 

今回、ご参加いただけなかった生徒様

申し訳ございませんでした。

次回は是非参加いただければ幸いです。

 

 

2020年9月29日 (火)

アフタヌーンティーのマナーが動画で見れます

先日、地域の情報紙「CITY LIFE(シティーライフ)」さんから、取材を受けました。

10月号の「アフタヌーンティー特集」です。

①紙面では、

紅茶の美味しい入れ方や英国アフタヌーンティーの歴史や文化を載せたいとのこと。

②動画では、

アフタヌーンティーのマナーについてわかりやすく学べるような企画にしたいこと。

 

撮影は、サロンで行われました。

スタッフは全員男性でしたが、優しい方々でしたので、緊張もしなくて楽しくできました。

32万部の紙面は、

地域(高槻・茨木・摂津・吹田・豊中・箕面・池田)によっては個別にポスティングされる所もあるそうです。

また、地域のパン屋さんなどにも置かれているようです。

Img_20200929_201513

City Life(West)版  吹田・豊中・箕面・池田

Img_20200929_201636

City Life(East)版 茨木・高槻・摂津

 

アフタヌーンティーの歴史や文化・紅茶の美味しい淹れ方

Img_20200929_201558

 

動画は、「シティーライフTV」で検索すれば、すぐに見れます。

若い男性スタッフが、アフタヌーンティーマナーを身に着けて、英国紳士に変身します。

是非、ご覧ください。

 

こちらから↓でも見れます。

https://youtu.be/R-rMiYTWAKU  

 

撮影風景↓

Photo_20200929192701

View_image1

 

 

2019年12月24日 (火)

1st Luncheon Jazz Live in ラ・スイート神戸

12月6日

生徒様のジャズライブに行ってきました。

フレンチと生徒様によるメイキング・ティー・パフォーマンスも楽しみでした。

1576375722480

ジャズ発祥の地にふさわしいエレガントなN様。

美しいお声にも癒されました。

1576375731502

お友達の生徒様もたくさん参加されていました。

1576375736255

第二部は、N様によるメイキング・ティー・パフォーマンスでした。

美味しい紅茶の淹れ方を五感で表現されていました。

1576375763054 

フレンチも美味しかったです。

1576375803669

ジャズライブらしいデザートでした。

1575626465374

最後に記念撮影をしました。

N様の今後のご活躍を期待しております。

Dsc_2746

帰りに神戸ファッション美術館に寄って

「アフタヌーンティーのよそほひ」を見学してきました。

英国紅茶の歴史やファッションが展示していました。

エレガントな紅茶の似合う街・神戸のひとときでした。

Dsc_2743

ロビーには、ヨーロッパの国々のクリスマスツリーが展示していました。

 

 

2019年12月23日 (月)

健康セミナーinクリニック

先日、クリニックで健康セミナーの講師として招かれました。

「紅茶と健康」についてのお話をさせていただきました。

紅茶の効用はたくさんありますが、最近 がん予防としての働きが注目されています。

他にも風邪予防などたくさんの効果があります。

そういえば、この15年、ほとんど風邪を引かなくなりました。

紅茶のお陰なんですね。皆様も是非、紅茶を飲んで元気になりましょう。

Img_0125

森川内科クリニックでのセミナー。

素敵なカップでたっぷりの紅茶をご用意いたしました。

もちろん、美味しい淹れ方のレクチャーも好評でした。

紅茶の歴史のお話も、興味を持って聞いていただきました。

Img_0115

クリスマスのお菓子もたっぷりご用意されていました。

ティータイムは、癒しの幸せ時間となりました。

男性スタッフも紅茶の魅力にはまって、紅茶党になられたようです。

ありがとうございました。

 

 

2019年5月27日 (月)

中国茶特別セミナー(第3回)

5月16日 サロンにて 中国茶特別セミナーを開催しました。

今回は、湖南省安化の黒茶王「千両茶」を極めるでした。

その「千両茶」を生産されておられる呉建利氏の娘さんを講師にお招きしました。

呉さんは、静岡、京都でもセミナーをされて、黒茶の魅力を日本に発信するために来日されました。

私のような小さいサロンでこのような貴重なセミナーを開催できましたのも、友人の佐々木先生のお陰と感謝しております。

セミナーは午前、午後とも満席で、皆様に黒茶の魅力を味わって愉しんでいただきました。

Photo_846

呉さん。流れるようなお点前です。茶服を着ておられます。

Photo_847

テーブルは、初夏のお茶会をイメージしました。

Photo_848

黒茶を常滑の急須で淹れます。素敵な組み合わせでした。

Photo_849

黒茶特有の固めたお茶。輸送しやすく長期保存しやすいという。

崩すのがもったいないくらい。

Photo_850

水色も美しい。コクや爽やかさに加え、お茶の香り(花香)と余韻が長く続きます。

Photo_851

茶器の持ち方やマナーもレクチャーしていただきました。

Photo_852

Photo_853

参加いただいた皆様、熱心に質問されたりしました。

お茶の世界がまた広がっていきます。

 

2018年12月31日 (月)

クリスマスパーティーinシャンポール

今年のサロンのクリスマスパーティーはリーガロイヤルホテルのシャンポールでした。
美味しいフレンチとミニライブ、お楽しみ抽選会。最後にプレゼント交換で大盛り上がりでした。
Photo_7


今年も沢山の生徒様やご家族・お友達に参加していただきました。
人の輪が繋がっていきます。
Photo_8
生徒様によるミニライブも大変好評でした。
Photo_9
司会や準備をお手伝いいただいた生徒様と。


今年1年を振り返っても、
沢山の生徒様やそのご家族様・お友達との出会いがありました。感謝・感謝・感謝です。


2018年10月 2日 (火)

2018クリスマスパーティーご案内

少し早いですが、2018クリスマスパーティーご案内です。
大阪でも評判のフレンチレストラン、「シャンポール」でのひとときをご一緒しませんか。
スマートでアットホームなおもてなしを楽しみましょう。
今年は、ジャズのミニライブも楽しんでいただきます。
お友達やご家族皆様の参加をお待ちしております。
Photo_2
素敵な暖炉とブルーのお椅子が印象的。
Osakachambordtableimage1
シャンポール城が描かれた位置皿。

日  時  12月6日(木曜日)11時半受付 12時開宴
場  所  リーガロイヤルホテル レストラン「シャンポール」
主  催  Classic Tea Salon REI
参加費  7500円
人  数 50名程度
〆  切 11月21日(定員になり次第〆切)
申し込み 参加費をお支払いの上お申し込みください。

キャンセル料は1週間前~前日50%、当日100%
プレゼント交換(1000円程度)のご用意お願いします。
抽選で素敵な景品が当たるプレゼントもご用意しております。

中国茶の愉しみ 第2回 ご案内

Photo
↑昨年の一日セミナーより


昨年大好評だった「中国茶1日セミナー」。今年も開催できる運びとなりました。
10年以上に渡る中国駐在で、中国政府認定高級茶芸師の佐々木真弓先生を講師にお招きします。
佐々木先生は、毎年茶産地に研修旅行され、現在は中国黒茶の研究を始めておられます。
また、いくつかの会場にて中国茶サロン・講習会を主催されています。

    中国茶の愉しみ 第2回
 ー紅茶誕生からキーマン紅茶への道ー

日時 11月22日(木)
     ①11時半~13時半頃(満席)
     ②15時~17時頃(満席)

場所   Classic Tea Salon Rei

定員  ①②各8名

内容 ◎中国茶(緑茶)から紅茶の誕生へ
    ◎世界最初の紅茶からキーマン紅茶への道とその背景
    ◎中国紅茶を存分に楽しんでください。
    ◎現在の中国茶と紅茶の関係

当日ご予定のお茶
    ◎ウーロン茶:中国茶の特徴である香りを、聞香杯を使って楽しみましょう。
    ◎正山小種:紅茶の元祖、ヨーロッパに持ち込まれた最初の紅茶と言われています。
    ◎キーマン紅茶:世界三大紅茶の一つにして、中国で一番有名な紅茶、手作りの良さを味わいましょう。

受講料  6000円(テキスト・お弁当・お土産付き)


サロンの生徒様に限らせていただきます。

キャンセル待ち受付中

2018年6月10日 (日)

京都大人の遠足・アフタヌーンティー&清水焼巡り

先日(6月7日)、サロン主催 「京都大人の遠足・アフタヌーンティー&清水焼巡り」を楽しんできました。
28名もの参加を頂きました。アフタヌーンティーはリッツカールトン京都で優雅なひと時をすごしました。その後、タクシーで清水焼きの里まで移動。清水焼の魅力を感じていただきました。晴れ女の私の願いが通じたようで、心配した雨も降らず、充実した京都大人の遠足になりました。参加して下さった皆様ありがとうございました。
Photo
レストラン・ロカンダのセミプライベートルームを使用してのアフタヌーンティーでした。皆様お洒落して参加くださいました。
Photo_2
最初はサンドイッチがでました。食器はリモージュのJLコケ―です。白い器面にレリーフが映えます。
上品なお味でした。
紅茶は最初は、ホテルのオリジナルダージリン(秋摘み)です。サンドイッチとの相性も良かったです。
Photo_3
マカロンフェアーだったようで、色んなお味のマカロンが楽しめました。スコーンは小ぶりでした。
紅茶はロンネフェルト・マリアージュフレール等から2種類選べました。
Photo_4
最後のお菓子もマカロンが入っていました。口の中が甘すぎて、全部食べきれなかったです。
Photo_5
レストランロカンダには豪華な個室もあります。かってのお屋敷をそのまま移築したようです。歴史が感じられて素敵でした。
Photo_6
清水焼団地の「洛中洛外」さんです。店舗が広いのでゆったりと見れます。皆様、結構買われていましたね。
Photo_8
1階の店内には、素敵な夏のテーブルコーディネートも展示していました。涼しそうですね。
Photo_9
2階は作家ものが置いてあります。
Photo_10
見事な陶板も見れます。
Photo_11
「山本商店」はすべて、手描きの清水焼です。
Photo_12
お家に招かれたようなお店です。ついつい長いをしてしまいます。
Photo_13
この豪華なお湯飲みに目が釘づけになりました。
同じ柄のカップ&ソーサーもあるそうです。一度見てみたいです。

清水焼団地ではアッという間に時間が過ぎてしまいました。
生徒の皆様も清水焼に触れて、楽しんでくださったようです。

少し蒸し暑い日でしたが、皆様に喜んでいただけて嬉しかったです。


2018年1月25日 (木)

新年パーティーINリーガロイヤルホテル

1月21日 リーガロイヤルホテル「皇家龍鳳」にて新年パーティーをしました。
最初にディプロマの授与式をしました。今年度、資格を取得されたのは5名の方です。
そのうちパーティーには2名の方が出席されましたので、代表で受け取っていただきました。
お食事中は、グループ毎にご挨拶させていただきましたが、終始和やかな雰囲気でした。
新年パーティーとあってお着物姿の方もおられ、華やかでした。
最後にはお楽しみ抽選会で盛り上がりました。
当たらなかった方にも今年の干支のワンちゃんタオルをお持ち帰りいただきました。
今年も皆様、健やかに過ごせますようにとご挨拶してお開きにさせていただきました。
寒い中、ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
Photo
司会のお二人。お世話になりました。
Photo_2
ディプロマを取得されたH様、K様 おめでとうございます。これからも英国紅茶の道を楽しんでくださいませ。
Photo_3
メニュー。前菜は写真を取り忘れました。
Photo_4
フカヒレスープ。
Photo_5
点心。
Photo_6
海老料理。
Photo_7
お肉料理。
Photo_8
おこわ。
Photo_9
デザート。
Photo_10
抽選に当たってラッキー。
Photo_11
ティーカップの帯。素敵でした。
Photo_12
お食事やおしゃべりで、たのしいひとときでした。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

24フランス・オランダ・ベルギー・イギリス3週間鉄道の旅 ごあいさつ イベント&セミナー グルメ ファッション・アクセサリ フランス・オランダ・ベルギー・イギリス3週間鉄道の旅 マイサロン レッスン 三周年記念パーティー 五周年記念パーティー 住まい・インテリア 入門(体験)レッスン日程 器・テーブルウエアー 教室のカリキュラム 文化・芸術 旅行 書籍・雑誌 梅田阪急百貨店英国式紅茶セミナー 紅茶日記 花・ガーデン 茶の湯 読売・毎日文化センター英国式紅茶セミナー 趣味 05イギリス紅茶の旅 06トルコ・チャイの旅 06ロシアンティーの旅 07オランダ・イギリス紅茶の旅 08イギリス紅茶の旅 08中欧音楽とカフェの旅 09イギリス紅茶の旅 10ベルギー・イギリス紅茶の旅 10周年記念パーティー 14フランス周遊の旅 14ロンドン・パリの旅 15オランダ・ベルギー・ドイツ鉄道の旅 15デンマーク・英国の旅 16イタリアの旅 16ウイーン&オーストリアの旅 17イギリスツアー9日間 17北イタリア2週間鉄道の旅 18スペイン・フランス2週間の旅 18安徽省お茶の旅 19イギリス・フランス・スペイン3週間 19フランスツアー9日間 19南イタリア2週間 23フランス・クロアチア・イギリス3週間の旅

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30